プログラミング必修化となり、プログラミング教室に通う小学生が増えています。
IT化のスピードはとても速いですが、頭が柔軟な小学生のうちにプログラムを勉強することで必ず将来の役に立ちます。
プログラミング教室に通うことで、小学校の授業の予習になりますし、他にもたくさんのメリットがあります。
そこで今回は、小学生がプログラミング教室に通うメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。
小学生がプログラミング教室に通うメリット
プログラミング教室に通うことで、小学生にとってどんなメリットがあるかを説明します。
学校の授業の予習になる
小学生の成績が落ちる原因の多くは、学校の授業についていけないからです。
プログラミングという未知の分野は、親も教えるのが難しいですし、授業の遅れの原因になる可能性が高いです。
プログラミング教室に通うことで、学校の授業の予習になるメリットがあります。
前もって学校でどんな授業をするかプログラミング教室で学習すれば、小学校の成績アップにもつながります。
論理的思考力が身に着く
プログラミングを勉強する一番のメリットが、論理的思考能力が身に着くことです。
一つ一つの手順を考えて答えを導き出すプログラミングは、小学生にとても良い影響を与えてくれます。
論理的思考力が身に着けば、算数や国語など色々な分野で良い成績を残せるようになります。
プログラミング教室は、この論理的な考え方を鍛えるのにピッタリの学習方法になります。
創造力が身に着く
プログラミングは論理的思考だけではなく、創造力も磨くことができます。
自分で一からプログラムを考えたり、応用して今あるプログラムを変更したりと可能性は無限大です。
マニュアル化された授業だけではなく、プログラミング教室に通えば創造力を鍛えることもできます。
小学生がプログラミング教室に通うデメリット
逆に小学生がプログラミング教室に通うデメリットもあるので説明しますね。
お金がかかる
子供の教育にかかる費用は高いですよね。
プログラミング教室も、専任の講師が授業をするためお金がかかります。
金額はスクールによって違いますが、塾に通わせるのと同じくらいかかるケースが多いようです。
他にも習い事をしている場合、どれを優先させるか親の悩みになります。
教室探しが大変
小学生にプログラミングを教えられる教室は、全国的に見てもまだ多くはありません。
近くにあるプログラミング教室が、きちんと教えられるか不安が残ります。
講師も教えるプロではなくアルバイトかもしれませんし、カリキュラムも確立されていないかもしれません。
新しい分野では仕方ありませんが、プログラミング学習がまだ新しいものなので教室探しに苦労するデメリットがあります。
小学生がプログラムを勉強できるプログラミング教室
実際に小学生のプログラムを教えている、プログラミング教室を紹介します。
今後、小学生向けのプログラミング教室は増えていくことが予想されますが、現段階でプログラムに力を入れている教室をピックアップしました。
Tech Kids CAMP/Tech Kids school
AbemaTVやアメーバブログなど、IT系の最先端企業であるサイバーエージェンが主催している小学生向けのプログラミング教室です。
授業スタイルは3種類で
- 短期CAMP
- 長期のschool
- ホームティーチャーのお家で学ぶ
から選ぶことができます。
短期CAMP型は、3日・5日・7日のコースが日本各地で開講されるので、自分に合ったプログラムに参加することができます。
長期Schoolは、渋谷・二子玉川・横浜・名古屋・大阪・神戸・沖縄・福岡に教室があり、毎週クラスと隔週クラスが選べます。
柔軟なカリキュラムで、地方の小学生でも参加できるのは大きなポイントですね。
ホームティーチャーはこれから全国に展開していく予定の教室で、長期Schoolよりも主流になる想定のようです。
その他にもイベントを多く行っているので、小学生のプログラミング勉強だけではなく同年代の小学生との交流にもなるおすすめのプログラミング教室です。
https://www.youtube.com/watch?v=hRsFKa3EB7A
SMILE TECH
SMILE TECHは、プログラミング・ロボット・デザイン教室を運営しているプログラミング教室です。
場所は、埼玉・東京・栃木・茨城・神奈川になるので、首都圏の小学生が対象になります。
「子どもたちが気軽に通えるプログラミング教室」を目指しているのが特徴で、全くプログラムを勉強したことがない小学生でも基礎からしっかりと学習できます。
SMILE TECHは、
- プログラミング学習教室の中で最もリーズナブルな価格
- 関東25箇所の教室でご自宅から通いやすい環境づくり
- 先生は元教師・幼稚園の先生・塾講師など教育のプロ!
が特徴で将来活躍できる子供を育てることを目標にしているようです。
月謝は5,000円と業界の中でも安く、金額的な負担を抑えることができるので首都圏の小学生におすすめです。
CoderDojo
CoderDojoは、世界的に展開されているプログラミングスクールで、高いITスキルを学ぶことができると業界では有名です。
参加費が無料なので、まずはプログラミングに触れてみたいけど、どうすればいいか分からない小学生にもおすすめです。
CoderDojoの特徴として、scratchだけではなくHTMLやPHPといったWEBプロプログラミングを学ぶことができる教室もあることです。
日本にも多くの教室があるので、興味を持ったら一度体験に行ってみることをおすすめします。
https://www.youtube.com/watch?v=gLDue2xb1j8
Swimmy
Swimmyは、新宿高田馬場駅にある小学生向けプログラミング教室です。
ですので完全に首都圏の小学生向けになります。
特徴として、「MESH」(Sony社開発)「micro:bit」(イギリスBBC開発)を導入していて、最先端の授業を受けることができることです。
授業は少人数制のスタイルなので、一人一人丁寧に指導してくれるので評判がとても良いです。
これからプログラミングを始めたい首都圏の小学生におすすめの教室です。
https://www.youtube.com/watch?v=cZrnSrQPeJQ
TENTO
TENTOは、東京・神奈川・埼玉にあり、小学生~中学生向けのプログラミング教室です。
生徒のレベルに合わせたカリキュラムを組んでくれるので、初心者~上級者まで楽しく授業を受けることができるのが特徴です。
Scratch以外にもPythonなどの実務で使われるプログラミング言語の勉強もできます。
高学年になると、実際の仕事でつかえるプログラムを勉強することもできるらしく、将来IT系の企業への就職も考慮にいれることができます。
STAR Programming SCHOOL
STAR Programming SCHOOLは、首都圏と関西地方を中心とした小学生から高校生までのプログラミング教室です。
総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に選定されてるだけに、子供のプログラムに力を入れているプログラミング教室と言えるでしょう。
タブレットなどがあれば、自宅でも学習できるカリキュラムになっているようで、家庭学習も万全です。
兄弟姉妹の入学で家族割が適用される精度もあります。
Monopro
Monoproは、東京都文京区のプログラミング教室で小学5年~中学生を対象としています。
キッズ通年・通学コースとキッズ1日体験コースがあるので、初めてプログラムを勉強する小学生にもおすすめできます。
「考える力」を伸ばすことに力を入れているプログラミング教室で、論理的に考える力が身に着くカリキュラムが特徴です。
Unityを使った学習も特徴で、将来性のあるプログラミングを学べることに力を入れています。
https://www.youtube.com/watch?v=jC7l8Q7Chs0
Tera school
Tera schoolは、京都と東京にあるプログラミングが学べる教室で、「全員が学習者」をコンセプトとしています。
生徒同士で学ぶ学習スタイルになっているので、コミュニケーション能力の向上も期待できます。
講師はプログラマーで、ただプログラミングを覚えるのではなく、アイデアを形にするプログラミングの楽しさを教えることをモットーにしています。
土日のプログラミングコースもあるようなので、地方の子供も体験で参加できるようです。
お寺での学習は、小学生にとって貴重な体験にもなるでしょう。
ファミプロ
ファミプロは東京都渋谷にあるプログラミング教室です。
AIに負けない力(創造力、思考力)を身につけることを目標としているので、本格的なプログラミングを学習することができます。
またファミプロの特徴として、「親子で共に学ぶ」学習スタイルもあります。
小学生のプログラミングってどんなことをするのか、プログラムを知りたい親にもおすすめできるプログラミング教室です。
受講スタイルも柔軟で、好きな時間に授業を受けられるスタイルになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=uYgI1Ky06SA
STEMON
STEMONは、理数ITに強いを目標とした全国展開しているプログラミング教室です。
コースは学年とレベル別にあるので、初心者の小学生でも無理なくプログラムを学習することができます。
イベントも充実していて、プログラミングワークショップを定期的に開催するなど行っています。
Litalicoワンダー
Litalicoワンダーは、東京・神奈川の小学生~中学生を中心にプログラミング教室です。
子供の創造力を伸ばすことを目標としていて、それを子供が実現できるテクノロジー教育に力を入れています。
一般的なプログラミング言語やロボットプログラムだけではなく、3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使ったものづくりもできるのが特徴です。
ユニークなカリキュラムも多いので、気になるものがあれば無料体験してみるのもおすすめです。
小学生が自宅でプログラミングが勉強できるオンラインスクール
小学生のプログラミング教室は通学だけではなく、最近ではオンラインでのプログラミングスクールも人気になっています。
昔は通信が遅くオンラインの学習はおすすめできませんでしたが、今ではネットワークが劇的に変わってオンラインでもサクサク授業を受けられるようになりました。
youtubeなどの動画を視聴する勉強も良いのですが、やはり小学生向けのカリキュラムが充実しているスクールでの勉強をおすすめします。
オンラインなら、わざわざ通う手間がないので、家事に忙しい母親などからも評判が良いのが特徴です。
またオンラインスクールは月謝などが安い場合も多く、子育てにお金がかかる家庭にもおすすめできます。
小学生向けのプログラミングオンラインスクールはまだ多くありませんが、注目のスクールがあったので紹介します。
キュレオ
オンラインでプログラミングを勉強できるスクールとして、サイバーエージェントが運営している「キュレオ」が有名です。
通学コースもありますが、ここではオンラインコースをピックアップします。
キュレオは、月額利用料金1,240円~で、家計にも優しいのが好評の理由です。
無料の体験もあり、無料でできる講座でもプログラミングの基礎をしっかりと学習することができます。
ちなみに有料版になるとできることが増えます。
まずは無料版で体験してみて、子供が興味を持ったら有料版にするのがおすすめです。
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営しているオンラインプログラミング教室(英語もあります)です。
エデュケーショナル・デザイン株式会社は、最新テクノロジーを活かした、デジタル教育を専門とする会社になります。
コースはロボットプログラミングやゲームプログラミングだけではなく、英語×プログラミングといった小学生の必須科目を同時に学べるコースもあります。
14日間の無料体験もあるので、どんな内容かを事前に確認することもできます。
月額は毎月3,980円ですが、英語も同時に学べることを考えるとリーズナブルな価格設定になっています。
小学生のプログラミングはオンラインでも勉強できるので、予算や時間などを考慮して学習方法を計画してみましょう。
小学生の頃は、他にも習い事をすることが多いですし、自宅で学習できるものはオンラインで勉強するスタイルに切り替えるのも節約の方法です。
基本的なプログラムであれば、小学生向けのプログラミング本でも学習できます。
プログラミング教室は、基礎が理解でき次のステップへ進むときに利用するのもおすすめです。
上記で紹介したプログラミング教室は、無料体験もあるので利用前に授業内容を確認することもできます。
小学生の興味を引く工夫もたくさんあるので、子供のプログラム学習方法として検討してみて下さい。
プログラミングの需要は高まっているので、小学生のうちに勉強しておくメリットは大きいですよ。
現時点のイチオシは、英語とプログラミングを同時に勉強できるD-SCHOOLオンラインです!
無料体験があるので、まずはプログラミングがどんなものかを知るのにピッタリです。